2005年3月16日
ubiqun
メール転送perlスクリプトubiqun
非常に強力です。転送だけならfetchmail+procmailよりも簡単&強力かも。
私はfetchmail+procmai+ubiqunで使用しています。
2007年3月19日 追記
上記ubiqunのサイトはDNSで引けなくなっているようです。こちらへ↓
http://remoteroom.dyndns.org/archive/mah.pobox.ne.jp/ubiqun/
URL for this entry: http://yamashow.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/38
2005年1月18日
トラックバックの仕様
トラックバック技術仕様書
いわゆるトラックバックの仕組みを解説しているページ。MT作者による解説の日本語訳です。
トラックバックpingって言うけれど、結局HTTPプロトコルなのがわかります。実装も簡単そう。実装例も上記ページにあります。
#ちなみに"ping"って「ピン」だよね?最近「ピング」って言う人が多いのが気になっています:-)
URL for this entry: http://yamashow.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/36
2004年10月30日
パーティションブートセクタの修復
最近、ブートローダにMBMを使い始めている。それまでは古いバージョンのSystem CommanderやNT Loaderを使ってたのだけど、「Linuxハイバネート」と「Windowsハイバネート」を行ったりきたりできるから(っつうか、NT Loaderじゃできないから)。
で、ブートローダとかOSそのものとかをインストールしたり消したりしてたら、OSが起動しなくなっちゃっうことがあるんだけど、たいていパーティションブートセクタが壊れている(別のOS用が残っている)から。
そんな場合の修復メモ(自分用)。
Windows9x用
sys c:
WindowsNT(2k,XP)用
fixboot d:
Linux用(笑)
lilo
URL for this entry: http://yamashow.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/28
2004年2月 3日
POPFileをデーモンで動かす
もうすっかり手放せなくなったSPAMフィルタのPOPFileですが、なんとかデーモンで動かせないものかといろいろやってみていたのです。
できればPOPFileの中身はいじらずに(パッチを作らずに)、デーモンの起動スクリプトだけで何とかしようと思っていたのですが、いろいろ調べていると、どうやらdebianパッケージがあったらしいのです。そのままで/etc/init.d/popfileというのができるらしい。
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=5037&id=176421
時間ができたら詳しく調べてみよう。
(2004/02/07 追記しました)
続きを読む...URL for this entry: http://yamashow.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/18
2003年11月23日
POPFile (SPAM Filter)
ここ1〜2ヶ月、とにかくSPAMが多い。で、SPAMフィルタを導入してみた。
POPFileというもの(日本語)。日本語版(Ver.0.20.1では日本語パッチを当てたほうがいいようです)もあるし、インストールも設定も簡単。
これまで、メールアカウントが15もあるのでメーラの設定かえるのめんどうだな、ってなんとなく思っていたんだけど、設定開いてPOPサーバとPOP IDをちょこちょこっとかえるだけで済んだ。
とりあえずサーバに残っていた20通くらいをSPAMとNonSPAMに分類。その後届いたメールもちゃんとフィルタリングしてくれています。
こりゃお勧めです。
URL for this entry: http://yamashow.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/8
2003年11月11日
Mozilla用のGoogleツールバー
slashdot.jpから。
Mozilla用のGoogleツールバーがあるんじゃん。知らなかった。
これで本当にIEを使う理由がなくなった。
URL for this entry: http://yamashow.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/6