先日行ったSPAM対策でしたが、IPを次々変えて(たぶんProxyを切り替えて)送られてくるものがありましたのでまたまた対策です。
コメントフォームにhidden属性でキーを付けておいて、受け取ったキーを検証。ここでは念のためvalueもチェックしています。
1. 以下のテンプレートのフォーム内を変更
(下記を追加する)
<input type="hidden" name="foobar" value="hogehoge" />
2. /MT/lib/MT/App/Comments.pmの
my $comment = MT::Comment->new;
の前あたりに、
#Spam protection if (!$q->param('foobar') || $q->param('foobar') ne "hogehoge") { return $app->handle_error($app->translate("You are not allowed to post comments.")); }
です。
参考にしたサイト:
Burningbird: Comment Spam Quick Fix
C.G.I.: 簡単SPAMコメント対策
MovableTypeをバージョンアップしました。
こんなマイナーな誰も見ていないようなblogでもコメントスパムに遭ってしまいました。blogに対するコメントスパムが話題になっているニュースなどは何度か見かけていたので、さすがに対策されたバージョンが出ているだろうと、やっぱり他力本願です。
MT2.661へバージョンアップて、そのコメントスパム対策がされているそうですが、どういう対策なのか追っかけていないのでよくわかりません。なんか、release noteをみると、同一IPから連続してコメントできる時間が設定可能になったのと、コメントにリンクURLがあった場合にリダイレクト(どこに?)させる機能が設定できるようになったようです。
Milano::Monologさんのところに日本語パッチとアップデート方法があります。詳しく書かれていましたので簡単にアップデートできました。
ありがたく使わせていただいてます。
初めてAmazonで買い物しました。
GNU Autoconf/Automake/Libtoolです。
古書ですが・・・。
続きを読む...桐です。データベースの桐です。大昔、DOS時代に大活躍してた記憶があるのですが、そのWindows版です。もうマクロ(桐では一括処理といいます)を日本語で書かなきゃならないのが大変です。エディタも使いにくいです。大変です。
意味不明です。
なんかいつの間にか接続が切れるなぁと思っていたらこれでした。
http://2-d.org/diary/2003/12/10/#topic-1
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\parameters]
"autodisconnect"=dword:00000000
または、コマンド
"net config server /autodisconnect:数(分)"
を発行する。
数で指定できる値は、-1 から 65535 の整数。
-1 を設定すると自動切断しない。
HDD買ってきたので交換です。
せっかくの大容量(80GB)、家のサーバにはもったいないのでメインマシンに入れてやりました。40GBの中身を新しい80GBに移動、その40GBにサーバの4GB+2GBの中身を移動。データをあっちに移動、こっちに移動していたら、丸一日かかってしまいました。
データ移動後は簡単。Knoppixで立ち上げて、fstabとlilo.confを直して、chrootしてliloして終わり。・・・のはずが、どうしてもKnoppixでsuできなくて(rootパスワードがわからない)chrootできない。仕方ないので机の上に転がってたなんかのおまけのVineのインストールCDでrescueモードで起動してできました。
終わったのは夜中の2時くらい。ほんと、丸一日かかっちまった(ほとんどがデータの移動時間だけど・・・)。
続きを読む...サーバメンテのトラブルで秋葉原に行けなかったので、帰りに通り道の新宿ヨドバシカメラによりました。
で、HDD見たんですが、これが安いの。もう10GBとかそういう容量のは売ってないのね。20GB、40GB、80GBってほとんどおんなじ値段。80GBで7,500円くらい、安い・・・。
120GBとか180GBなんてのもあるし、動画とか使わなきゃこんな容量何に使うんだってなもんですよ。バックアップとるのも大変だし。やっぱRAIDでミラーリングとかしておくのですかね。
結局お金もないですし、80GBで7,500円くらいというのを買ってきました。家にあるHDD(全部で10台くらいあるのかな?)の中で一番容量大きくて、一番安いものということになりました。
今日から3連休なわけですが、今日は月に一度のデータセンタでのサーバメンテナンスの日、半日だけ仕事なのでした。ま、バックアップテープを交換して、マシンをリブートして、アクセスログを集計してと、一人でお気楽な仕事です。3〜4時間で終わるはずなんですが・・・。
今日は帰りに秋葉原にでもよって帰ろうか、無線LANとかDVD-R(RW)ドライブとか、そういえば家のサーバのHDDの容量がもう限界だからHDDでも買って帰るかな・・・なんて考えながら、いつものように順調に作業は進んでいたのですが、マシンのリブート中6台あるうちの1台が起動しなくなっちゃいました。
「んー、なんかあの辺りかなぁ」とか考えていたのですが、工具もないですし、会社の機械ですので勝手に手をつけるとあとで厄介なことになりますから(しかも、高い金払って保守契約してるんだし)、業者を呼んで修理をしてもらいました。
部品手配して来るまでに2時間、作業(なんかマザーボードを交換してた・・・)に1時間、なんだかんだで予定よりも3時間半くらい遅くなってしまいました。2時くらいには帰れるはずだったのに、終わったのは5時半。結局半日仕事のはずが1日仕事になってしまいました。
もちろん秋葉原どころじゃなかったです。
あけましておめでとうございます。
2004年になってしまいました。前回の更新からずいぶんと経ってしまいました。
さて、12/27〜1/4と9日間も休みがあったわけですが、そのほとんどを家でごろごろと過ごしてしまいました。いわゆる寝正月ってやつですか。
もう、ほんとほとんど外に出ていない。ちょっとコンビニに行ったり、洗車したぐらい。1日だけ墓参りと祖母の家に行ったきりで外出は皆無。我ながらどうなってるんだか。
ま、原因はわかっているのですが・・・。新年にあたり、今年はあれをしたりこれをしたりいろいろとがんばろうと思ったのですが、どうも難しそうです。
なんか、新年から意味なし&愚痴っぽい日記となってしまいました。